現在、冷凍食品のFC化を行っています。 どこのフランチャイズ募集サイトに掲載するのが、 効果的なのかなど可視化して、 全国展開していく一つの手段として検討したいです。 これらを調べて頂くことできますでしょうか?
掲載日:2022.05.16
現在、ポジショニングマップを作成するために情報を集めているのですが、どのようなところから情報を引っ張ってくればいいのかわからないので教えていただきたいです。 地方で、入国後講習施設の運営とそれからの企業様へ赴任される 外国人技能性の住居提供ビジネスフローを考えています。 それにあたり、競合がどこで?(日本の窓口の成田、羽田、 関西)が予測されます。 毎年どのぐらいの外国人技能性がきているか などの数字関係もどこでみるのが確実でしょうか? 教えてください。
掲載日:2022.04.30
初めて質問させていただきます。 今回自社で初のOEM化粧品を製造するのですが、ECでの販売をするにあたってこのOEM化粧品の販売に関して何か許可がいるのかや何かしら事前にしておいたほうがいい対策等を知りたいのですが。 宜しくお願い致します。
掲載日:2022.04.26
蓄積した顧客データおよび、生体情報を加工して販売する場合の販売価格の見積もり方法のご相談です。 弊社は顧客の生体情報とアンケートによる顧客の生活習慣や身体の不調などのデータを蓄積しております。ヘルスケアメーカーや大学や病院、製薬メーカー等も販売先対象として考えられます。 そこで、このようなデータというのは、何万件くらいのデータで価値になるのか、またその販売価格の見積もり方や手法、調査先などありましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
掲載日:2022.04.21
タイ、マレーシア、ベトナム、インドネシア、インドのプロテイン飲料の市場規模(金額と量)予測を探しています。 飲料全体やアルコール、ノンアル、その他程度のセグメント別では既にあるのですが、限定した市場予測を見つけられません。 具体的なデータがない場合は2035年あたりまでの予測を出したいのですが、どのように計算したらよいでしょうか。便利な予測計算ツールなどあるとさらに助かります。 よろしくお願いいたします。
掲載日:2022.04.11
ベトナムにおけるヘルスケアデータ事業展開の企画検討しており、まだ初期の段階です。 【聞きたい/困っていること】 ジェトロ他、日本語レポートやベトナムの日本語ニュースはに収集済みであるが、英語やベトナム語で網羅的に収集できておらず俯瞰するに至っていない 【用途】 新規事業立案準備(社内共有レベル) 【教えて欲しいこと】 以下の3点です。 ・厚生労働省にあたるベトナム保健省等のヘルスケアビッグデータ活用計画等が読めるものはないか ・有料でもよいので俯瞰できるレポートはないか ・もしそれらが存在しない場合、1か国の調査依頼にかかるおおよその予算感(スコープの相談からしたい) よろしくお願いいたします。
掲載日:2022.04.10
今後、展開していきたい健康食品があります。商品がマニアックな昆虫系になる為、全国や各地域でどのくらいニーズがあるのか調べたいのですが、どこから取り組んでいけば良いか教えていただきたいです
掲載日:2022.03.28
新しく人事部門に配属となりました。 報酬制度の見直しを考えているのですが、競合や業界平均の年収はあるものの、役職ごとの年収レンジはあまり公開されていませんでした。 こういう情報を知りたい場合は、どのような調査会社、また調査ツールを使えば良いのか教えていただけますでしょうか?
掲載日:2022.03.23
定量調査とは、例えばWEB上で行うアンケート結果などにより収集した数値データを用いて、分析する調査方法です。 一方、定性調査とは、インタビューなどによって収集した対象者の生の声、行動などの情報を通して、数値化できないデータを収集し、質的に分析する調査方法です。 デスクトップ調査とは、既存の文献・資料などの情報を収集し、整理・分析を行う方法です。 最適な解にたどり着くには、最適な順序でオーダーメイドの調査設計を行うことが重要です。
・事業まわりの「調査」にまつわる疑問、お悩みをご登録企業の担当者様ならいつでも気軽に相談でき、調査のプロ(調査経験豊富なコンサルタント、リサーチャー)が迅速かつ適切な回答を行います。回答は複数名のコンサルタントが行うことができるのでセカンドオピニオンの手間が大幅に削減できます。
例えば、調べ方や調査手法がわからない、具体的に仮説がまだない、調査のゴールが定まってない等の壁打ち段階や、要件定義や調査設計までしてみたものの自信がない等々・・・どのような粒度でも困っている時点でお気軽にご相談可能です。
・コンサルタントの回答に対してさらに「何度でも」同一スレッド内で質問を行うことができます。はじめの一歩で聞き漏れても補足したり、コンサルタント側から丁寧に聞いてくれます。質問×回答の“ラリー”ができることでスレッド投稿の初めのハードルが下がります。
・企業/コンサルタント共、審査を経てご利用いただいていますが、不特定多数の方に閲覧されては困る詳細情報(秘匿情報、個人情報等)を含む内容の掲載。
詳細な内容で相談を行いたい場合、特定のコンサルタントとダイレクトチャット内でのご相談が開始できます。回答したコンサルタントの「イニシャル」をクリックし、初めのコンタクトを行ってください。
・コンサルタントが実務を伴うこと。「相談スレッド(気軽な相談)」では、時間を掛けずにコンサルタントが無理なくナレッジを提供できるレベルのアウトプットを想定しています。実務は有償となります。
具体的な実務のご依頼は、オープン依頼より「案件を依頼する」または、特定のコンサルタントに「案件への招待」を行う必要があります。